2016年6月29日水曜日

私にとっての「プロインタビュアー」とは?



今週の日曜日、私の新刊3000人にインタビューして気づいた! 相手も自分も気持ちよく話せる秘訣」Amazonにてランキング急上昇、在庫分が売りきれました。

予測できる原因は、ふたつ。

*日本経済新聞に広告が出た。
*それをツイートしたら、吉田豪さんがRT

RTの理由は、広告の中の私が、「プロインタビュアー」を名乗っていたから。
吉田豪さんのファンの方が、「知らないヤツがプロインタビュアーを名乗ってますね」的なことをご本人に報告したよう。

指摘されるまで気づきませんでした。
そこに「プロインタビュアー」と書いてあったことを。
出版社の方が限られた広告スペースを使って、1冊でも多く本を売るために考えて入れてくれた文言だと思う。そこは感謝のみ。

でも、私は「プロインタビュアー」は自称しないし、名乗るつもりはありません。

なぜなら、私にとっての「プロインタビュアー」とは吉田豪さんだから。

インタビューを読むのも好きな私は、当たり前に豪さんの記事が好きです。
サブカルチャーには詳しくない(……というか、カルチャーとサブカルチャーを分けて考えられない)私も、豪さんがインタビューした人には自然と興味を抱いてしまう。

いちインタビュアーとしても当然尊敬しています。
対象との距離感、取材姿勢、原稿直しに対する考えなど、かっこいいなと思う。
えぐいことや下世話なことに果敢に切り込みながらも、やっぱり対象への愛が勝る。
何より、どんなインタビューも面白いエンタテインメントに昇華させているのが最高だ。

私も私なりに、インタビュー原稿をエンタテインメントとして面白いものにしたいと常々思っているのだ。

インタビュアーも十人十色だし、良いインタビューの定義は、人それぞれだけど。
人間への興味から話が始まるところとか、内容にエンタテインメント性を求めるあたり、自分は吉田豪さんに近いのではないかと勝手に思っている。
あの強靭さやエネルギー量には遠く及ばないし、たぶん、性格も興味の対象も、そして、戦い方も全然違うだろうが。

豪さんの「プロインタビュアー」という肩書きの面白さやニュアンスも理解しているつもりだから、自分が名乗ろうなんて思わない。
それって、私のことだとは思えないもの。

一方、他にもプロインタビュアーを名乗る人がいても良いのではないかとも思う。
「プロインタビュアー」の定義も言葉の捉え方も十人十色。
最初に名乗った豪さんとファンの方々は、気持ち良くないだろうけれど。

とにかく、豪さんにRTしてもらったおかげで、私の本も何冊かは売れたにちがいないから、ありがたい。
あれ以来、Amazonの在庫が切れたままなのは残念だけど。
(今、見たら数冊あった。もっと入れて!)

このプロインタビュアー小騒動における、豪さん本人の対応は面白くて優しくて完璧だったが、一部のファンの方々の振る舞いには少し傷ついた。

「無名のニセモノ プロインタビュアー」と扱われ、揶揄された。
実際に無名だから私のことを知らないのは全然かまわないし、傷つかないけれど、大好きな仕事のキャリアを軽々しくニセモノ扱いされたことが悔しかったのだ。
軽口であり、冗談のつもりだろうけど、客観的に見ても面白いと思えなかった。 

でも、すぐに立ち直り、むしろ、元気になった。
私をきっぱりと擁護してくれる同業者や読者の方がいることを知ったことはとても大きい。

そして、自分の知らない世界の人や物事を、容易にニセモノだと決めつける人たちを目の当たりにして、私はインタビューという仕事を続けてきて良かったと改めて思ったのだ。

たくさんの人にインタビューするほど、世界は広く、自分の知らない場所にもすごい人や面白い人がたくさんいることがわかってワクワクする。
だから、自分が知らないからといって、容易に人や物事をバカにできなくなる。

私はこの仕事を通して「無知の知」を骨の髄まで自覚しているから幸せだ。

新刊が完成して、「プロモーションのためにインタビューを受けたり、誰かと対談しましょう」と担当編集者に言われた時、私は、真っ先に吉田豪さんの名前を挙げた。
10年以上前、20代だった頃に1度、短い時間、お会いしたことがあるが、インタビューではなく、リリー・フランキーさんと豪さんの対談の進行ライターだった。

今、吉田豪さんとインタビューについて語りあったりしてみたいし、いつか豪さんにインタビューしたり、自分もインタビューされてみたいなと好奇心いっぱいに思ったのだ。
たぶん、同じインタビューでもプロレスとテニスくらい異種競技のような気がするし、いつ、そんなスゴイ機会にあずかれるかわからないけれど。

久々のマジブログが、特に面白い内容でもないのに長文になってしまった。
できるだけ牧歌的に生きたい私が、珍しくたぎっちゃったね! 
それだけ、この仕事が好きで大切に思ってるんだなと自覚した。

読んでくださった方、ありがとう。


せっかく宣伝してもらったのだから、たくさんAmazonに在庫が入荷しますように!

2016年6月20日月曜日

新刊を2冊出版!役立つ本とときめく本。


この6月に著作を2冊出しました。
やっと書店にも並び始めたようなので、遅ればせながら、初告知します!

まず、1冊め。


内容は、タイトル通り。
私が18年間インタビューという仕事を続けてきて知り得た、コミュニケーションの極意や、楽しみ方について書きました。

インタビュー術でもあるけれど、もっと広い範囲におけるコミュニケーションについての本です。

*インタビュアーになりたい人
*インタビューという仕事に興味がある人

に読んでいただきたいのはもちろん、それ以上にお勧めしたいのが

*コミュニケーションや人間関係に不安や苦手意識がある人


装丁は正統派ですが、中身はわりと自由奔放。
この手のマニュアル本にあるような、マニュアルはほぼ書いていません。
でも、テクニックやマニュアルが使えない不器用な人、それだけでは飽きたらない人たちに向けて、読者が本当に知りたいこと思うことを、書こうと務めました。
必要に応じて、自分のことも、インタビュー現場のことや実経験も、惜しまずに書いています。

*某誌の書籍紹介より。

「大物俳優からトップアイドルまで、奥深い本音を引き出す方法」
「聞き上手な女はモテる?」
「一流の人と付き合うにはどうしたらいいの?」
インタビュアーとして、3000人以上に取材した経験をもとに、多くの人が聞きたい、知りたいと思うことに答えている。


昨年、本書の執筆のお話をいただいた時は、正直、少し迷いました。

「一介のインタビュアーである私が? まだ、道半ばの私が指南本を出すなんて!」という、定番(おきまりの)の葛藤を抱いたからです。

でも、最終的に書こうと思った理由は主に2つ。

自分は、特別に巧みではないけれど、インタビューという仕事がとても好きで、心から楽しんでいることにかけては、ちょっと普通じゃないと思えたから。
インタビューの術を知り経験を積んだことは、私の人生に確実に変化をもたらし、ものを考える上での基軸にもなっています。

ふたつ目は、私自身がもともと筋金入りのコミュ下手だったから。
今や、誰も信じないけれど、内気で無口で人見知りの引きこもりでした。
人と交わるのが面倒だから、「書く仕事」につこうと思ったのに、なぜか、「話す仕事」もやっていたという不思議!

だから、編集者に、「これは、必ず多くの人の役に立つ本になりますから」という言葉を聞いた時、テンションが上がりました。

かつての私のように、コミュニケーションが苦手で日々が楽しめない人の役に立ちたいと思ったんですよね。単純に。

少なくとも、20年前の私が励まされる内容の一冊になっているはずです。
少しつづでも浸透して、多くの人に長らく読んでもらえると嬉しいです。

2冊めは、小説です。



/2 に公開される映画のノベライズ。
こちらは、ペンネームで書いております。

片思いをテーマに紡がれた8編のアンソロジーです。
ラブ・アクチュアリーの青春版のような感じ。

こちらについては、また、改めて書きたいのですが……
発売5日目の本日、早くも重版が決定しました!

ありがたい!


 2冊ともよろしくお願いいたします。

コミュニケーション本にの発売を祝して、このブログ(あるいは、別な場所)でも、しばらくはインタビューとかコミュニケーションについて書いてみようかなと思います。